12月
22
2009
現在、この不況の最中もお構い無しに
飽くなき探究心で娯楽の市場は盛り上がってる。
そして日本は、いや、人類は究極の形を見付けた。
それは—–
築地歌激団である。
この団体は歌と踊りで構成された演劇を主な演目とし
その全ては劇団員お抱えの監督、脚本家、演出家によって構成される。
その本拠地は男と男の意地がぶつかり合う戦場・築地。
如何にしてより良い獲物を買い取るか、怒号と魚が飛び交う所だ。
その一角に劇団が所有する劇場がそびえ立つ。
何故、この様な、「男の聖地」とも呼べる場所に
突如現れた娯楽集団が己の城を築く事が出来たのか…。
それは、彼らの3つの特殊性が、
荒れ狂う海で狩りをする野郎達を熱くさせたのだ。
まず、演目の内容は全て漁師が主役なのである。
日々荒れ狂う海に立ち向かう「漢」であれば、観たくなるのも無理は無い。
更に、歌は絶対に演歌なのだ。
—漁師と言えば、演歌。
ノリの良いポップス、まして英語が入った歌なんて言語道断。
日本男児は黙って北島のオヤジを聴くものだ。
と、漁師達なら言うであろう事を読んでいた。
そして極めつけはこれだ。
構成員が全て男性。
役者を始め、裏方、事務員、作家、全てである。
もちろん、劇中に出てくる女性の役も、男性が演じる。
これにはれっきとした理由があるのだ。
それは、「男心は男にしか解らない」と言う定義を基にしている為だ。
つまり、築地歌激団とは、
漢の、 漢に因る、漢の為の、
劇団なのだ。
「漢」とかいて「おとこ」と読み、
盃を以て血よりも濃い絆を結び、
義理と人情を尊ぶ娯楽集団…。
—-それが築地歌激団である。
なんて事を考えていました。
これは、以前「森ガール」を調べた時に
「磯ボーイが居たら」って事を書いている方がいました。
(ググれば直ぐに見つかります)
実は去年の秋頃に「もしもシリーズ」と銘打って
「暴走族喫茶があったら」って内容を
某SNSの日記に書いた事がありましてね。
その時は結構ウケが良くて、the bitters endの関係者である
B部長って人がエラく気に入ってくれたんですよ。
この部長とはフザケ合う事があり、
以前ライブ中に私の膝蹴りが彼のでん部のブルズ・アイに命中
した事がある、そんな仲なんですが、
彼がショートストーリーを書いてくれたんですよね。
何だかそんな事を思い出しましたので、
思い切ってコレ(築地歌激団)も書いてみました。
正直、微妙…。
業務連絡>B部長
来年の正月は二重に目出度いですね。
ウチの近所に伴(バン)さんって方が住んでるんだけど
バンちゃんが結婚したら「バン・バン」になりますね。
以上。
12月
09
2009
ちょっと前の事だけど、何かふと思い出した。
と言うか、ずっと解らなくて考えている事がある。
友人達と遅くに車で横浜辺りを走っていた。
デートスポットらしき公園を通りがかった時に
二人組がサッカーしていた。
「あー、そこでもデートしてるねぇ」
なんて他愛も無い会話をしていた時、
とっさに
「愛のキャッチボールだね」と言った。
我ながら「ウマい事言ったな(ニヤリ)」と思ったんだが、
つかさず友人の一人が、こう切り返した。
「『キャッチボール』は野球でしょ(笑)?」
確かに。
サッカーでキャッチしていいのはゴールキーパだけだ。
あの二人はボールを蹴っている訳で、キャッチしていない。
車の中で笑い声が上がる。
なんて事があった。
よく考えたら、サッカー良く知らないんだよね。
小学生の時に、車生活&アメリカンな食事だったので
日に日に豚の様になる私に見かねて、母親が地域の
サッカークラブに入れたにも関わらず、だ。
思い起こせば中学生の時。
1年の担任はT中K彦先生と言う英語の教師だった。
イケメンでもないのに、奥さんが美人で保険医らしく、
血気盛んな中学生達の噂の的だった。
…どうでもいいけど。
彼はアバウトな先生で、ただでさえ帰国子女なんて
面倒な生徒なのに、卑屈にならずみとめてくれt
そんな彼が作った試験に、こんな問題が出た。
“How many people do you need to make a soccer team?”
これを英語で答えろ、と言う質問だった。
もちろん、意味は解った。
が、
答えが判らなかったのだ。
小学生の時に、サッカークラブに居たのに。
練習試合だって一応出てたのに(あんまり走らなかったけど)。
散々迷った挙げ句、書いた答えは
Nine people.
いや、少ないだろ。
何だろうね。
もう、この頃から野球とサッカーをごっちゃにしてたのか。
当然、T中先生は×をくれた。
おおらかな先生だったけど、これは多めに見てくれなかった。
「知らないのおかしいよ」
みたいな事言われた気がする。
と、まぁ話が脱線してしまったけど
私が言いたかった事ってのはつまり、
サッカーでボールを蹴り合うのって何て言うのか?
って事。
ボールキック?
パスキック?
パスのし合いっこ???
誰か教えて。
12月
09
2009
漫画の実写ドラマ化って微妙!
イキナリ何言ってんでしょうね。
だって「もやしもん」が実写ドラマ化するらしいからさ。
いや、ノイタミナだから結構良いのかなぁ…。
時事ネタはこの辺にして
年賀状の季節です。
先日父から電話があり、プリンターを買えとの事。
親父どの…私の部屋にはプリンターが3台もあるのですが。
と、思ったんだけど、宛名書きもタイプ出来るのが欲しいらしい。
で、私にデザインをしてくれ、と。
ま、これは母からも言われてるし、余裕でできる。
問題無し。
なんて思ってたんだけど。
まだ2弾目のカレンダー出来てない…。
そろそろ本当にヤバくなって来た。
吉幾三のyoutubeとかみて笑ってる場合じゃない。
youtubeスパイラルにハマってる場合じゃない。
って事で、一所懸命描いてるんだけど…
昨日一気に12枚、ラフをトレースしたんだよ。
で、イラストボードを使うから、さっきトレーシングペーパーを
カーボン紙の様にしてボードに写す作業をしててね。
3枚目にして何か違和感があってね。
あれー…こんな絵だったっけ?
何かバランスがおかしい…のは何故なんだろう。
あ、逆(裏)に写してた。
暫く描いていたのに。
いや、ソレ以前にトレペをボードに固定する時に
気付けよって話だよ。
でもね、これはいい加減に描いてるから
とかではない。
実際、「あれ?こんな絵描いたっけ??」って絵は結構ある。
自分だけかと思ったら、プロでもそう言う事はあるみたいだし。
ただ、前日なぞった物(描いたのも最近)の
正位置が解らなくなるって事はないだろう。
どんだけ記憶が曖昧なんだよ(笑)。
自分で仕事増やした。
12月
02
2009
日々、たくさんの不愉快なニュースが流れる。
とりわけ、あるニュースで複雑な気持ちになる。
アメリカで生まれ、国籍を持ち、学業を積んだ。
日本人の両親から、「日本人」を学び、生活している。
アメリカの豊かな自然も、住み難さも知ってる。
アメリカ人の陽気な気質も、傲慢さも知ってる。
日本の情緒ある風景も、不透明さも知ってる。
日本人の配慮の深さも、不甲斐なさも知ってる。
個人と付き合えば解り合えるだろうに、
国がらみになると何で解らなくなるんだろうか。
「子供のイタズラ」で済む話じゃない。
ジョークとして笑えない。
面白い事なんて一つもない。
無関係の人が傷ついた。
もしこの人が、
自分の妻だったら?
娘だったら?
恋人だったら?
家族だったら?
友達だったら?
本当に「子供がした事」と言えるのか。
自分を育んでくれた第二の故郷である
アメリカの国民に、「本当の正義」がある事を切に願う。
被害に遭われた方の回復をお祈り申し上げます。