2月
27
2011
胸に赤ん坊をだいた女が言った——–子どもについてお話しください。
アルムスターファは言った———
あなた達の子はあなた達の子ではない。
大いなる生命が自分自身に憧れる、その憧れの息子であり、娘たちだ。
あなた達を通していまれてくるが、あなた達から生まれるのではない。
あなた達とともにいるが、あなた達のものではない。
子どもに愛をあたえることはできても、考えまであたることはできない。
子どもには子どもの考えがある。
子どもの体を家におくことはできても、魂までおいておくことはできない。
子どもの魂はあしたの家に住んでいて、あたな達は夢の中でさえ、その家へ
は行けない。
子どものようになりたいと願うのはいい。けれど、子どもを自分のようにしよ
うとしてはいけない。
生命はあともどりも、きのうにとどまることも、しない。
あなた達は弓だ。子どもはその弓から、生きた矢として放たれる。
射手は、無限に続く道の先に狙いをさだめ、矢を速く、遠くへと飛ばそうと、
大いなる力であなた達をたわめる。
大いなる射手の手のなかでたわめられえいる、そのことを喜びとしよう。
飛んでいく矢が愛されているのと同じように、手もとに残る弓もまた、愛され
ているのだから。
カリール・ジブラン 『予言者』より。
船井 幸雄訳
これは、某ラジオ番組にてパーソナリティが紹介した
小説の一節です。
何気なく聞いていたんですが、思考を鷲掴みされました。
当方、子どもどころか相手もおりませんが(笑)、頭から離れず。
すぐに本屋へ行って即購入しました。
この本は、アルムスターファなる人が、オルファリーズと言う街から
旅立とうとしている時に、街の人達が色々と問うーーーと言う内容。
この他にも、愛とか友情とか、罪と罰についてたくさん書いてあります。
読んでいると、目が覚めていく様な、いや 目から鱗かな。
探していた答えがふっと差し出される感じです。
聖書っぽいのですが、難しくもないし結構 短いです。
読むのが早い人なら1、2時間で読めます。
紹介したいな、と思っててそのままになってましたが、
親友の某SNS日記を読んで、今やらなきゃと、書きました。
上記の通りですので、「子育ては一筋縄じゃいかんのだろうな」と
漠然としたイメージしかない身でありながらおこがましいですが、
何かの参考になれば幸いです。
…余談と言うか全く関係ない話ですが、
著者の名前から勝手に「ヒンドゥー語とかで書かれてるのかな」と
日本語訳を購入したのですが、本を開いて読んでみたら
アメリカに住んでいた為か、原作は英語で書かれていたそうな。
…先によく調べておくんだった。
きっと英語で読んだ方が、意図が伝わりやすいと思われる文章ですので。
2月
26
2011
何度も言われた事だけど、いつも答えに窮する。
「色んな絵が描けるけど、一つにしないの?」
「絵柄が同じの方が特定出来るし、覚えてもらえるんじゃない?」
「個性が無いって言われるんじゃない?」と言われた事もある。
…いつ誰にだったか忘れたけど。
解っている。
それは知っている。
でも描きたくなる性分だし、どれもその場限りで創った訳じゃない。
もう一度描けって言ったら描けるし。
個性って一つの絵柄が描けたら個性的なのかな。
あれが全部 私なんだけどな。
依頼されて創り出した絵柄や、挑戦してみたくて創った絵柄は
そんなに悪い物なのか。
飽き性って言われたらそれまでだけど。
何度も考えたし、悩んだ。居直って、吹っ切れもした。
「どれも違うけど、宇田の絵って解るよ」って言葉に励まされた。
ここの所、故合って第一線で活躍するイラストレーターさんと
お話させて頂く機会が何度かあった。
何と作品を見て頂く機会にも恵まれた。
内心、「何だこれは。絵柄がバラバラじゃないか。」と
否定される事を想定しつつ、怖かった。
返ってきた答えは、意外にも 「これでいいよ」 だった。
…別に自慢とかではない(苦笑)。
ただ嬉しかった。
同じく絵を描く人達が、自分のやり方を認めてくれた事が。
間違ってなかったんだ。
これでいいんだ。
本当に自分が正しかったと言う証明をしようじゃないか。
第一線のプロにちょっと褒められたからそれでお終いじゃない。
腕一本で食べて行ける様にする事が証だ。
うむ、俄然やる気が湧いて来た。
否定される事も、あながち悪い事だけではないな。
2月
25
2011
とうとう花粉症が出てしまった。
良い気候を存分に楽しめないとは。
さて。
先ほどの事だが、3ヶ月振りくらいに知り合いからメールが来た。
出会いが稀なケースだったので、楽しんで交流していたが、
自国に帰ってから暫くして全く連絡が来なくなった。
まぁ連絡がマメな人もいれば、筆不精もいる(自分含め)。
そんな事もあるだろうと特に気にしないでいた。
そしてすっかり存在を忘れかけていた時に来たメール。
おや?と思って見ると、件名に転送を意味するFwの文字。
んん???
もしやこれは・・・・
案の定、チェーンメールだった。
日本じゃ「不幸の手紙」とかメジャーだけど、アメリカは
格言系の内容のを何分以内に何人回せとか書いてある。
ただ、
「まわさないと良くない事が起きる」と言う部分は同じだ。
内容はとても良い事が書かれているのに
回さないと不幸な出来事が起きると脅すメール。
「最も幸運な転送メール」「回せば幸せになれる」と
謳いながら半面、脅迫するメール。
さっぱり理解できない。
親切を回したいのか嫌がらせをしたいのか。
「不幸の手紙」の方が目的と内容が一致して
まだ納得が出来る。
ただでさえ、送られると勘に障る種のメールなのに
よりによって さっぱり連絡が途絶えた人間から一括送信で
送りつけられる事ほど腹が立つものはない。
取り敢えず、
“Remember the three R ‘ s:
Respect for self; Respect for others; and Responsibility for all your actions. ”
三つの「R」を覚えておくこと:
自身への尊重(respect)、他人への尊重(respect)、
自分のすべての言動に対する責任(responsibility)。
こ れ が 出 来 て か ら 出 直 し て く れ 。
件名に「read (don’t delete!)」って
御丁寧に書いてあったから敢えて消した。
生きていれば嫌な事の一つや二つ起きるわい。
花粉症とかな。
2月
22
2011
どうもご無沙汰しておりますー。
とうとうもう2月の半ばも過ぎましたね。
去年のバレンタインはよろしくないトリュフを作り、
今年はチョコパイ!とかもろに「自分が食べる為」なのが
バレバレな物を作りましたが、またしても惨敗です。
だからあれほど菓子作りを舐めるなと…。
さて、音沙汰ない間一体何をやってたかと言いますと
何も微妙な出来映えのパイを作っていただけではありません。
今後の事考えたり、コンテストの公募探したり
描く練習したり「巨人の星」観たり全巻揃えたり…
まぁ最後のはどうでもいいんですけど、元気です。
で、せっかく自由時間が多いんだからと
兼ねてから希望していた友達の赤子に会いに訪問してきました!
いやぁ〜もう可愛いのなんのって。
何をしていてもほんわか和むんです。
母親を頑張っている友達は逞しいな、幸せそうだな、と
胸に迫るものがありました。
幸せそうな友達と、娘を抱く旦那さんが
めろめろな感じが良かった(笑)。
これからどんな子になるんだろう。
どんな人生を歩んで、どんなに大きくなるんだろう。
また会いにいくぞー。
次に会った時は、もっと成長しているんだろうな。
あぁ、スケッチブック持って行けば良かった。
今度は描かせて頂きたい。